連日、ニュースで財務省の書き換え問題が報じられていましたね。
そしてとうとうNHKニュースによると、「森友文書問題 財務省が書き換え認める方針」と。
その真実がどうかとか、政治的なことは、さておいて、今日の英語は、「財務省」
さあ、「財務省」って英語で何て言うのでしょうか?
「財務省」って英語で何?:「Ministry of Finance」
「財務省」は英語で「Ministry of Finance」と言います。
*「ministry」は、名詞で「省」
*「finance」は、名詞で「財務」
また、「財務大臣」は、「Minister of Finance」
*「minister」は大臣です。
参考に、「総理大臣」は英語で何?
「総理大臣」は、「the Prime Minister」です。
*「prime」 は、形容詞で「最も重要な」と言う意味・
最も重要な大臣だから、総理大臣なのですね。
「財務省」以外の「○○省」は英語で何?
まあ、英話で会話をするときに、使う機会は少ないでしょうが、英字新聞読むには必須です。
法務省:Ministry of Justice
外務省:Ministry of Foreign Affairs
環境省:Ministry of the Environment
文部科学省:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
厚生労働省:Ministry of Health, Labour and Welfare
農林水産省:Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
英語ニュース:Japan's finance ministry to admit altering land sale documents: Kyodo
このニュースを英語で見てみましょう!
Japan's finance ministry to admit altering land sale documents: Kyodo
「日本の財務省 国有地売却書類を書き換えたことを認める」
*「admit」は、「〜を認める」
admit doingで、〜をしたことを認める。
*「alter」は、「〜を変える」です。
今回のニュースの書類を書き換えるの「書き換える」は、どの単語を使う?
「〜を変える」って英語で言いたいとき、すぐ浮かぶのは、「change」ですよね。
このニュースの「書き換える」にわざわざ、「alter」の単語を使っているのは、「change」と「alter」は、一言で言えば、「〜を変える」ですが、ニュアンスは違うのです。
「change」は、全面的に変えるとか、何かを別のものに変えると言うニュアンスです。
「alter」は、全面的ではなく、「部分的に変える」と言う感じです。
今回の財務省の書類書き換えの真実は、多分、全面的ではなく、部分的に変えたからalterを使っているのです。
admit changing documentsで、もし、書類を全面的に書き換えただったら、これはもっともっとすごいニュースになっていますね。
他の記事も読んでね♪
スポンサーリンク