「出家する」って英語で何て言う?
芸能ニュースでほぼ毎日、清水富美加が芸能界突然引退して幸福の科学に出家した・・?
報道されています。
「出家」と言って即思い出すのは、私にとっては瀬戸内 寂聴さん。
だって、若い方たちはあまり知らないとは思いますが、
瀬戸内 寂聴さんは、昔昔、瀬戸内晴美と言う名の小説家でした。
恋多き奔放な女性の小説を何冊も書かれていて私も読みました。
当時、あの瀬戸内晴美さんが「出家?なぜ?」と本当に驚きました。
そして、そのあと出家の理由を知って、納得。
彼女のたくさん小説を読んでいたので、理解できたように思いました。
瀬戸内 寂聴さんの最近の本は「老いも病も受け入れよう」と言うもの。
なんと、瀬戸内 寂聴さん94才なんですね。
さて、幸福の科学の知識はゼロなので、「出家」と言う言葉が適当なのか?
その議論は、別として、ところで一般的に、
「出家する」って英語で何て言うのでしょうか?
「become a priest」
「出家する」って英語で「become a priest」です。
単純ですね。
「priest」は、名詞で「聖職者、司祭、僧侶」です。
She became a priest.(彼女は、出家しました。)
Why did she become a priest?(どうして彼女は出家したの?)
具体的に仏門に入るのであれば「become a Buddhist priest」とBuddhistを追加。
She became a Buddhist priest.(彼女は仏門に入りました。)
詳しいことは分かりませんが「become a priest」の英語は、瀬戸内晴美さんには、使えても、清水さんには、なぜかぴったりこないですね。
♪by catherin
<スポンサーサイト>
リスニング教材スーパーエルマーで「ネイティブ思考法」が身に付きTOEICリスニング満点獲得
他の記事も読んでね♪
スポンサーリンク