♪めざせ!語彙力UP!
《毎日1つTOEIC頻出単語》
★今日の英単語は「bury」(べリー)
☆発音は要注意!「バリー」でも「ブリー」でもなく「ベリー」
■英語の習得のためには、どうしたらいいか?
それは「翻訳家になる事だ!」と最近思うのです。
(またまた、馬鹿な事を おっしゃる!意味不明!と笑い声が聞こえそう・・・)
では、私の「翻訳家説」を説明しましょう。
■まず英語の習得には、「イマージをつかむ事が大事だ!」と思うのです。
学生時代、私は、英語が大嫌い!でした。
なぜなら、それは、英単語を、1つのイメージでつかまず、一つ一つの日本語の意味で覚えようとしていたからだと思うのです。
1つの単語の「1つの日本語の意味」を覚えても、また違う意味が出てくる。またそれを覚えないといけない。
そうしたら、100個の単語、それぞれに2つずつ意味があったら、200個になる。3つの意味があったら300個になる。4つあれば400個。
次から次へと知らない意味だらけでキリがない。
ああ、めんどくさい!と怠け者の私は英語嫌いになりました。
■でも、最近バレッタ先生を見ていて、ふと思ったのですがネイティブは日本語を知らない。
ネイティブは、単語を「イメージ」でつかんでいるのです!
だから日本人もネイティブのように、単語をできるだけ「イメージ」でつかむ事が大事だと思うのです。
では今日の単語を例にすると、
■まず★今日の英単語「bury」のベーシックのイメージは「埋める」
(どんなに怠けていても、このベーシックのイメージの意味は知らないといけない。)
①「I bury treasure」は→ 「私は宝を埋める」
②「I buried my face in my hands.」は→「私は両手で顔を覆った。」
③「He has burried his son.」は→「彼は息子に先立たれた。」
④「He was buried in thought.」は→「彼は物思いにふけっていた。」
⑤「He buried himself in the country.」→は「彼は、田舎に引きこもっている。」
⑥「She buried in herself her work.」は→「彼女は仕事に没頭した。」
◆「埋める」「覆う」「先立たれる」「物思いにふける」「引きこもる」「没頭する」と5つも日本語の意味があります。
この5つの日本語を覚えず、全部「埋める」のイメージで考えてみたら?イメージさえつかんだら、後は、自分が翻訳家になって、日本語に翻訳してみたらいいだけ!
①はそのまま。
②は、「顔を埋めた」→もっといい日本語は?「覆った」
③「息子を埋めた」は?→土葬をイメージ→「先立たれた」
④「思いに埋められた」は?→「物思いにふけっていた。」
⑤「田舎に自分を埋めた」は?→「田舎に引きこもっている」
⑥「仕事に自分を埋めた」は?→「没頭する」
なんだか、自分が「翻訳家」になった気分!
イメージが先で、後は翻訳家になったらいいだけか?
簡単!簡単!
♪では、これは?
「Don't bury your head in the sand.
イメージは、「埋める」
さあ、翻訳家の登場!美しい日本語に翻訳してください。
「砂の中に頭を埋めるな!」
「???」
どう言う意味??分からない!!
ああ、むずかしい!!
翻訳家の才能ないのかな?
これは、「現実から目をそむけないで!」と言う意味でした!!
♪こう言うイディァムは覚えるしかない!
「イメージ」→「翻訳家」になるだけなんて私の「翻訳家説」は
早くも崩れ落ちました。
やっぱり簡単なものではなかった・・・。
こつこつ勉強するしかないのかな?
ごめんなさい。チョットほろ酔いなので何を言ってるのか分からなくなりました。
by ♪catherin
☆1つ単語覚えたら1クリック!今日も応援よろしく!
↓
人気ブログランキングへ
************************
バレッタ英会話教室(神戸の英会話教室)
*************************
他の記事も読んでね♪
スポンサーリンク