「第二次世界大戦」って英語で何て言う?
高校生の姪っ子に、聞かれました。
「第二次世界大戦って英語で何て言うの?」と。
ちょうど、学校で習っていて、試験にも出そうなのだけど、2通りあるのが、どっちがどっちか?こんがらがると。
確かに!!
私も、以前、どっちがどっちか?発音する時によく間違えました。
2つあるのは、この2つ!
- the Second World War
- World War II
何がどう間違いやすいかと言うと、
World War IIの読み方。
「 II」を twoと読むのか?secondと読むのか?迷ってしまいます。
これは、twoと読みます。
World War two です。
これだけだと覚えてしまえばいいだけなのですが・・・・。
ややこしいのは、じゃあElizabeth IIのエリザベス2世も、Elizabeth twoと読むかと言うと違います。
Elizabeth IIは、Elizabeth the Secondなのです。
必ずtheが必要です。
ややこしいですね。
これで英語嫌いになる人がいるのでしょうね。
本当、統一してくれたらいいのにね。
第二次世界大戦の英語の例文
The second World war began in 1939.
World War II came to an end in August, 1945.
*come to an end・・・終わる
第二次世界大戦の英語の略語は、WW II です。
新聞などの見出しでは、短くて簡潔だから、WW II と使われる事が多いです。
それから、the Second World Warの方の言い方、間違いやすいのは、日本人は、theを抜かしてしまいがち。
必ずtheは必要です。
これって、学校のテストに出そうですね?
♪by catherin
Let’s Enjoy! 英語日記 Step3: ポジティブ感情とネガティブ感情800フレーズ
他の記事も読んでね♪
スポンサーリンク